2017年7月9日日曜日

エンドウの運転会

今日は炎天下でしたが、模型仲間とエンドウの公開運転会に行ってきました。15分交代ですが、広いエンドウの工場にあるレイアウトで運転できる貴重な機会です。
持ち込んだのは、エンドウのOER2220-2300形のFM系4両+カツミの2400形4両の8両編成。
8両の中型車の急行もあったので、雰囲気は出たと思います。
自宅ではこんなに長い編成は走らせることができないので、8Bの編成をじっくり眺めていました。
かなりピンボケですがHEを後ろにつけた急行箱根湯本/片瀬江の島ゆき分割急行です。
持ち時間が15分しかないので、1編成だけ持ってゆくのがちょうどいいみたいです。
それなりに、注目されたようで、写真を撮られている方もいらっしゃいました。準地元みたいな地域ですが、今日はOERを持ってこられた方はいなかったようです。
個人的に気になったのは、フリーの単行電車です。
いまは亡きフクシマ模型の日車標準車体キットを組まれた車両だそうです。ちょっと岳南電車みたいで、こういう方向性はすきですね~。
ブルトレのフル編成も捨てがたいですが、16番だとこのくらいの電車をしっかりモノにすると飽きがこないのかもしれませんね。
案外パワトラも走るんですね(笑)

いい一日でした。



2017年7月8日土曜日

アマミヤ OER1900形 その5

今週は2両目のデハ1900の組み立てをやるとともに、1両目のデハ1900についても、車体にゆがみがあり、左右バランスが悪くてできに納得行かなかったので、再度火あぶりにして手直しをしていました。
さすがに2両目は比較的簡単にできましたが、1両目はシルヘッダーをつりつけた後に修正は結構大変で、車体に苦労の後がたくさん残っています。
前面を取り外した車体です。すでに雨樋は取り外した後です。雨樋は0.7くらいの帯材を利用して再生します。
2両目のデハは比較的短時間で箱になりました。シルヘッダーと雨樋と取り付けて、仕上げていきます。
はじめは、各社ごとに塗装まで完成させようと思ったのですが、方針を変更して2両まとめて、完成させることにします。
KS33LとMPギアを買ってこないといけません。アマミヤのこのキットは、パワートラックを前提にしているのですが、動力はMPにします。
モーターは、この間使ったLM12にすれば、床板に穴開けなくてOKなので、これを利用します。
ABF系で併結する予定もないので、ストレスなく走れば非力でもよいかと割り切っています。


2017年7月2日日曜日

アマミヤ OER1900形 その4

デハ1900の引き続き作業を進めていきます。
貫通ドア上のヘッダーパーツですが、説明書によると、中央で分割して6ミリ詰めると書いてあるので、その通りに中央で分割して3ミリづつカットして、ハンダで結合します。
これを車体に何とか取り付けていきます。
車体についても、余分なハンダを紙やすりで落としながら、継ぎ目などをCheckしていきます。
やすり掛けで便利なのは、PROXXONというブランドで発売されているペンサンダーです。超高速かつ均一に仕上げることができるので今は400番の紙やすりを使っているのですが、この後800番➡1000番➡2000番と仕上げていきます。
台車をセットして、床下機器取付板に説明書のとおりに、取り付けます。パーツはゴム系接着剤を利用します。
ここで、確認してみると床下機器が擦れています。原因を分析してみると、連結器と床下機器取付板のホルダーを間違って取り付けてきました。
ハンダ付けしていたので、除去して両者を入れ替えて、再びセットしてみるとなんとかなりました。
さらにやすり掛けしてできるだけキレイにしていきます。


2017年6月30日金曜日

アマミヤ OER1900形 その3

昨夜はアマミヤ、OER1900の続きをやりました。
やすりと格闘しながら、シルヘッダーと雨樋をつけていきます。
前面のシルヘッダーはまだやっていませんが、小田急のABF車らしさが徐々に出てきました。
なんとか、週末までに生地完成までもっていければいいのですが。屋根上の配管をどうするか写真で研究します。
先日購入したトレイン5月号ではOER1600の資料がありますが、パンタ周りの配管がランボードの外側にある車と内側になる車が存在していたようです。
1900も両方のパターンがあったのでしょうか?こういうところが、実車を見たことのない弱みですね。

2017年6月29日木曜日

鉄道ピクトリアル&とれいん2017年5月号

ここ数日、立て込んでいたので、模型の時間が取れなかったのですが、神保町に用事があったのでついでに書泉グランデによって、小田急関連の本を探してきました。
買いそびれていた、鉄道ピクトリアルの増刊をやっと入手、7年くらい遅れております。
鉄道ピクトリアルの小田急特集は久しぶりだったので、買おうと思っていたのですが、MSEとVSEの交換のいい表紙です。エンドウのMSEは手に入れたいモデルですが、お値段もご立派で・・・
VSEはTOMIXから昨年末に発売されたので、限定品の10両セットを購入しております。小田急ロマンスカーの模型は小学生の頃に買ってもらったNゲージのLSE以来なので、感慨深いものがあります。
室内灯フル装備の10連が堂々と走る姿は、1/80スケールならでは。存在感がハンパない車両で、我が家のフラッグシップになりました。
というか、1/80の小田急模型で冷房車はほとんどないので、厳重保管しております。
続いては、とれいんです。

相鉄9000系特集というだけで手に取ったのですが、メインは小田急1600形のペーパー車体の紙型です。
フクシマの1600キットは欲しかったのですが、アッという間に店頭から消えてしまいました。フクシマ模型さんも廃業されたので、手に入らないと諦めていたところでした。
実写はS45くらいから廃車が始まったので実物は見れませんでしたが、小田急旧型車では1600形と1900形が好きなのでこれも手に入れたいと思っています。紙型データは、スキャンしてPDF化しました。

今週末も時間が取れなくて1900が進みませんが、本をみてニヤニヤしております。

2017年6月26日月曜日

うまくいきませんね~

一旦、ガスコンロであぶって、前面と妻面を分離して、再びトライしてみます。
ハンダを落とした際に全面貫通ドア等も分解されてしまったので、これも再組立てになりました。
アマミヤのキットはカツミ、エンドウのキットに比べてると組立て辛いとはアドバイスもらっていましたが、確かに部品に合いは精度が落ちる気がします。
車体を組み立てるのにこんなに苦労したのは、多分初めてですが、これもまたいい経験ですね。

妻面はなんとか終了となりそうな勢いですが、全面は再びゆがみが出てしまいました。さらにも一回ガスコンロ行きが決定です。
ハンダこてもっての工作は集中力が少し必要ですが、なかなか集中力が続かないという工作者の問題もありありです。
今週のうちに組立てが終わるのか不安になってきましたが、作業自体を続けないと完成まで持っていけそうもありません。


2017年6月25日日曜日

アマミヤ デハ1900製作その2

久しぶりにまとまった時間が取れたので、アマミヤの1900形を再開しました。
車体にドアを取り付けた上で、妻面をハンダつけします。
妻面の車体への取り付けがかなり難しいものでした。屋根パーツも付けましたが、妻面に隙間ができてしまっていますね。
これは再び修正をじっくりやりたいと考えています。金属キットのいいところは何度でも修正ができることです。
ガスコンロ妻面をあぶって一気に分解してしまえば、あっさりと元に戻ります。
運転台サイドの前面取り付けでコツがわかった気がするので修正に挑戦します。
前面部も組立て完了しましたが、運転台サイドは許容範囲で収まってくれました。これからおでこの導光部分の穴拡張をします。
妻面を再び分解する予定なので、まだアングル材の取り付けは行っていません。小田急車両の顔が出来てきてちょっとうれしくなる瞬間です。
今週の目標はこの車体の完成としたいところです。