昨夜はアマミヤ、OER1900の続きをやりました。
やすりと格闘しながら、シルヘッダーと雨樋をつけていきます。
前面のシルヘッダーはまだやっていませんが、小田急のABF車らしさが徐々に出てきました。
なんとか、週末までに生地完成までもっていければいいのですが。屋根上の配管をどうするか写真で研究します。
先日購入したトレイン5月号ではOER1600の資料がありますが、パンタ周りの配管がランボードの外側にある車と内側になる車が存在していたようです。
1900も両方のパターンがあったのでしょうか?こういうところが、実車を見たことのない弱みですね。
2017年6月30日金曜日
2017年6月29日木曜日
鉄道ピクトリアル&とれいん2017年5月号
ここ数日、立て込んでいたので、模型の時間が取れなかったのですが、神保町に用事があったのでついでに書泉グランデによって、小田急関連の本を探してきました。
買いそびれていた、鉄道ピクトリアルの増刊をやっと入手、7年くらい遅れております。
鉄道ピクトリアルの小田急特集は久しぶりだったので、買おうと思っていたのですが、MSEとVSEの交換のいい表紙です。エンドウのMSEは手に入れたいモデルですが、お値段もご立派で・・・
VSEはTOMIXから昨年末に発売されたので、限定品の10両セットを購入しております。小田急ロマンスカーの模型は小学生の頃に買ってもらったNゲージのLSE以来なので、感慨深いものがあります。
室内灯フル装備の10連が堂々と走る姿は、1/80スケールならでは。存在感がハンパない車両で、我が家のフラッグシップになりました。
というか、1/80の小田急模型で冷房車はほとんどないので、厳重保管しております。
続いては、とれいんです。
相鉄9000系特集というだけで手に取ったのですが、メインは小田急1600形のペーパー車体の紙型です。
フクシマの1600キットは欲しかったのですが、アッという間に店頭から消えてしまいました。フクシマ模型さんも廃業されたので、手に入らないと諦めていたところでした。
実写はS45くらいから廃車が始まったので実物は見れませんでしたが、小田急旧型車では1600形と1900形が好きなのでこれも手に入れたいと思っています。紙型データは、スキャンしてPDF化しました。
今週末も時間が取れなくて1900が進みませんが、本をみてニヤニヤしております。
買いそびれていた、鉄道ピクトリアルの増刊をやっと入手、7年くらい遅れております。
鉄道ピクトリアルの小田急特集は久しぶりだったので、買おうと思っていたのですが、MSEとVSEの交換のいい表紙です。エンドウのMSEは手に入れたいモデルですが、お値段もご立派で・・・
VSEはTOMIXから昨年末に発売されたので、限定品の10両セットを購入しております。小田急ロマンスカーの模型は小学生の頃に買ってもらったNゲージのLSE以来なので、感慨深いものがあります。
室内灯フル装備の10連が堂々と走る姿は、1/80スケールならでは。存在感がハンパない車両で、我が家のフラッグシップになりました。
というか、1/80の小田急模型で冷房車はほとんどないので、厳重保管しております。
続いては、とれいんです。
相鉄9000系特集というだけで手に取ったのですが、メインは小田急1600形のペーパー車体の紙型です。
フクシマの1600キットは欲しかったのですが、アッという間に店頭から消えてしまいました。フクシマ模型さんも廃業されたので、手に入らないと諦めていたところでした。
実写はS45くらいから廃車が始まったので実物は見れませんでしたが、小田急旧型車では1600形と1900形が好きなのでこれも手に入れたいと思っています。紙型データは、スキャンしてPDF化しました。
今週末も時間が取れなくて1900が進みませんが、本をみてニヤニヤしております。
2017年6月26日月曜日
うまくいきませんね~
一旦、ガスコンロであぶって、前面と妻面を分離して、再びトライしてみます。
ハンダを落とした際に全面貫通ドア等も分解されてしまったので、これも再組立てになりました。
アマミヤのキットはカツミ、エンドウのキットに比べてると組立て辛いとはアドバイスもらっていましたが、確かに部品に合いは精度が落ちる気がします。
車体を組み立てるのにこんなに苦労したのは、多分初めてですが、これもまたいい経験ですね。
妻面はなんとか終了となりそうな勢いですが、全面は再びゆがみが出てしまいました。さらにも一回ガスコンロ行きが決定です。
ハンダこてもっての工作は集中力が少し必要ですが、なかなか集中力が続かないという工作者の問題もありありです。
今週のうちに組立てが終わるのか不安になってきましたが、作業自体を続けないと完成まで持っていけそうもありません。
ハンダを落とした際に全面貫通ドア等も分解されてしまったので、これも再組立てになりました。
アマミヤのキットはカツミ、エンドウのキットに比べてると組立て辛いとはアドバイスもらっていましたが、確かに部品に合いは精度が落ちる気がします。
車体を組み立てるのにこんなに苦労したのは、多分初めてですが、これもまたいい経験ですね。
妻面はなんとか終了となりそうな勢いですが、全面は再びゆがみが出てしまいました。さらにも一回ガスコンロ行きが決定です。
ハンダこてもっての工作は集中力が少し必要ですが、なかなか集中力が続かないという工作者の問題もありありです。
今週のうちに組立てが終わるのか不安になってきましたが、作業自体を続けないと完成まで持っていけそうもありません。
2017年6月25日日曜日
アマミヤ デハ1900製作その2
久しぶりにまとまった時間が取れたので、アマミヤの1900形を再開しました。
車体にドアを取り付けた上で、妻面をハンダつけします。
妻面の車体への取り付けがかなり難しいものでした。屋根パーツも付けましたが、妻面に隙間ができてしまっていますね。
これは再び修正をじっくりやりたいと考えています。金属キットのいいところは何度でも修正ができることです。
ガスコンロ妻面をあぶって一気に分解してしまえば、あっさりと元に戻ります。
運転台サイドの前面取り付けでコツがわかった気がするので修正に挑戦します。
前面部も組立て完了しましたが、運転台サイドは許容範囲で収まってくれました。これからおでこの導光部分の穴拡張をします。
妻面を再び分解する予定なので、まだアングル材の取り付けは行っていません。小田急車両の顔が出来てきてちょっとうれしくなる瞬間です。
今週の目標はこの車体の完成としたいところです。
車体にドアを取り付けた上で、妻面をハンダつけします。
妻面の車体への取り付けがかなり難しいものでした。屋根パーツも付けましたが、妻面に隙間ができてしまっていますね。
これは再び修正をじっくりやりたいと考えています。金属キットのいいところは何度でも修正ができることです。
ガスコンロ妻面をあぶって一気に分解してしまえば、あっさりと元に戻ります。
運転台サイドの前面取り付けでコツがわかった気がするので修正に挑戦します。
前面部も組立て完了しましたが、運転台サイドは許容範囲で収まってくれました。これからおでこの導光部分の穴拡張をします。
妻面を再び分解する予定なので、まだアングル材の取り付けは行っていません。小田急車両の顔が出来てきてちょっとうれしくなる瞬間です。
今週の目標はこの車体の完成としたいところです。
2017年6月24日土曜日
モデルワークスのサハ1950
5年くらい前に、これ作ってみる?といわれてお譲りいただいた車両がありました。OER1900形4Bの中間車両サハ1950の奇数と偶数車両です。確か、モデルワークスというメーカーのペーパーキットを組み立てたものです。まだまだ完成に至りませんが、アマミヤのキットを買ったので、この車両を先に完了させたいと考えています。
2両ともにサハ1950形式ですが、車体長は違うし、車体幅も違います。このような変わり種車両が個人的に大好きで、サハだけキットを組んでいました。
床下機器をどうしようかと検討していたのですが、日光モデルの床下機器セット(制御車用A)を利用しようと決めてからお蔵入りしていました。
2両ともにサハ1950形式ですが、車体長は違うし、車体幅も違います。このような変わり種車両が個人的に大好きで、サハだけキットを組んでいました。
床下機器をどうしようかと検討していたのですが、日光モデルの床下機器セット(制御車用A)を利用しようと決めてからお蔵入りしていました。
確認が難しいですが、車体幅の違いも表現されています。手前のサハは多分完成が困難です。台車が・・・・
このサハは戦災復旧車だったようで、台車は国鉄60系客車でも多様されているTR11です。TR11の客車に一回だけ乗ったことがありますが、かなり揺れがひどかった覚えがあります。このサハ1950はどうだったのでしょうか?
妻面です。もう一両のサハと違って、切妻になっており、1つの窓が潰されています。2400形のデハでも窓がない車両がありました。
問題はこちらのサハです。1900形はかなり複雑な過程を経ているようで、もともとクハ1950として製造されたものをサハ化した車両だったみたいです。先ほどのサハと比べてもベンチレーターが押し込み式の千鳥配置になっている差異はありますが、この車の最大の特徴はOK台車でしょう。この台車はマニアックで当然のことだと思いますが、模型では発売されていないということで作業がとまったままです。とりあえず、手持ちの適当な台車を履かせています。
実物を観察することがいまさら不可能ですが、ちょっとはそれらしい台車ということを目指したいと目論んでいます。
デハ2101
昨日のクハ2152につつづき、本日はデハ2101の軽加工です。デハ2101は新宿方の電動車ですが、ジャンパー栓があったようです。このジャンパー栓はフクシマがOER1600形を製品化した際に、パーツを発売していたのを購入しておきました。今ではIMONとしてパーツを発売しています(原宿で見ました)。
このパーツを利用するとともに、全面のステップも取り付けました。実車写真を確認するとクハと違い、ジャンパー栓が付いているサイドは、ステップが左にズレています。他の形式では、ジャンパー栓の上にステップがあるケースが多いのですが、面白いです。
こうしてみると胴受けをつけるとさらにいい感じになると思うので、エコーモデルのパーツを購入してきます。また、運転室と客室の仕切りについても作成しなければなりませんね。
その他、私鉄アンテナ、信号炎管及び、側面にもパーツを取り付けました。
屋根のパーツについてはまだ塗装はしていません➡避雷器があるかどうか、確認作業が終わっていないものでして。
中間に入るクハ2151とデハ2102については、編成の外には出ないので、基本的には省略しますが、側面のパーツ入れは実施します。今日は、さらに作業を進められそうです。
このパーツを利用するとともに、全面のステップも取り付けました。実車写真を確認するとクハと違い、ジャンパー栓が付いているサイドは、ステップが左にズレています。他の形式では、ジャンパー栓の上にステップがあるケースが多いのですが、面白いです。
こうしてみると胴受けをつけるとさらにいい感じになると思うので、エコーモデルのパーツを購入してきます。また、運転室と客室の仕切りについても作成しなければなりませんね。
その他、私鉄アンテナ、信号炎管及び、側面にもパーツを取り付けました。
屋根のパーツについてはまだ塗装はしていません➡避雷器があるかどうか、確認作業が終わっていないものでして。
中間に入るクハ2151とデハ2102については、編成の外には出ないので、基本的には省略しますが、側面のパーツ入れは実施します。今日は、さらに作業を進められそうです。
2017年6月23日金曜日
クハ2152改修作業
時間がない時にお手軽工作として、OER2100形の改修作業をやっています。ペーパー車両だけあって、車体への穴あけ加工はピンバイスで簡単にできます。
まずは、気になっていた側面に赤いレンズを入れる作業です。実写写真を参考にしながら、所定の位置に0.6の穴をあけたうえで、TOMIXのブルトレ客車で余ったパーツをはめ込んでいます。
特に接着はしていませんが、木工用ボンドで接着するのが安全です。
カツミの完成品では、思いっきり省略されているポイントですが、エンドウの2200やアマミヤで表現があるので、これらに合わせます。
短時間ですが、かなり効果的な作業です。
次に、全面にステップをつけます。
これは正確には測定していませんが、雰囲気で位置決めして、左右のバランスを見ながら取り付けました。
列車無線アンテナ、信号炎管、ステップを取り付けて、メタルプライマーを筆塗りしてからGMのアイボリーで塗装しました。これも筆塗りです。
多少、アイボリーの色調が違いますが、ここは許容します。色合わせする時間がもったいないので(夜に作業していますし)。
車番がクハ2151になっていますが、2152に替える必要があります。
晩年の2100はデハ2101-クハ2151+デハ2102+クハ2152の固定編成だったようですので、無線アンテナ等はデハ2101にも取り付ける必要があります。
他方、車体側面の表示灯は全車取り付ける必要があります。
軽加工ですが、表情に変化が生まれて満足です。
まずは、気になっていた側面に赤いレンズを入れる作業です。実写写真を参考にしながら、所定の位置に0.6の穴をあけたうえで、TOMIXのブルトレ客車で余ったパーツをはめ込んでいます。
特に接着はしていませんが、木工用ボンドで接着するのが安全です。
カツミの完成品では、思いっきり省略されているポイントですが、エンドウの2200やアマミヤで表現があるので、これらに合わせます。
短時間ですが、かなり効果的な作業です。
次に、全面にステップをつけます。
これは正確には測定していませんが、雰囲気で位置決めして、左右のバランスを見ながら取り付けました。
列車無線アンテナ、信号炎管、ステップを取り付けて、メタルプライマーを筆塗りしてからGMのアイボリーで塗装しました。これも筆塗りです。
多少、アイボリーの色調が違いますが、ここは許容します。色合わせする時間がもったいないので(夜に作業していますし)。
車番がクハ2151になっていますが、2152に替える必要があります。
晩年の2100はデハ2101-クハ2151+デハ2102+クハ2152の固定編成だったようですので、無線アンテナ等はデハ2101にも取り付ける必要があります。
他方、車体側面の表示灯は全車取り付ける必要があります。
軽加工ですが、表情に変化が生まれて満足です。
登録:
投稿 (Atom)